お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

16

Design Research Tokyo #2

Registration info

参加者 / Attendee

Free

FCFS
100/120

Description

(English follows 日本語)

Update 01/14/19

  • 当日の入館と受付に関する情報を追加しました.必ずお読みください
  • トーク概要と登壇者プロフィールをすべて掲載しました.
  • 会場との相談の上、参加枠を増やしました.
  • 上記の内容について、登録者全員にメッセージをお送りしました.

Update 12/26/18

  • 参加枠を100に変更しました.(控えめに見積もってイベント公開をしましたが、おかげさまでキャンセル待ちが出たため、増加しました.会場の都合上、これ以上は増やせません.)
  • トーク概要と登壇者プロフィールを一部追加しました.山内さんのトークの詳細と、当日のスケジュールや会場への具体的なご案内などは、年明けにアップデートします.
  • ツイッターを始めました.フォローをよろしくお願いします! https://twitter.com/DResearchTokyo

当日の入館と受付について

入館手続きをするために、来場者本名の一覧を作成します.

  • 1月14日 13:00までに申し込みになった方には、Google Formのリンクをお送りしました.16日14:00までに必ずお答えください.
  • それ以降に申し込んだ方は、申込時にコンパスのアンケートが表示されますので、そちらでお答えください.

スケジュール

  • 19:00 受付開始
  • 19:30 受付終了 & イベント開始
  • 21:30 イベント終了

受付の流れ

  1. 3階のイベント受付にお越しください(東京スクエアガーデンの受付の隣りに、本イベント用のテーブルを出します)
  2. 名刺を2枚提示してください(1枚はTwitter社がキープします)
  3. Google Formの回答リストと照合し、名刺と交換にセキュリティーバッジを渡します
  4. 19階までお上がりください
  5. (お帰りの際)セキュリティーバッジは必ず3階の変換ボックスに返してください

注意事項

  • 当日は、必ず名刺を2枚お持ちください
  • 3階のイベント受付は、19:30にクローズします.19:30に間に合わなかった方は、イベント会場まで上がれませんので、早めに到着するようお願いします.

イベント内容

佐々木朋美(AQ株式会社 / ResearchOps)

組織のリサーチケイパビリティを高めるには

組織の習熟度モデルやリサーチャー個々のスキルフレームワークなど、組織におけるリサーチのケーパビリティを診断し、高めていくために有効なツールをいくつか紹介します.また、本コミュニティ立ち上げの発端ともなった「Research Ops」の分野について、その文脈と定義についてお話しします.組織力としてのリサーチ力について考える機会になれば、と思っています.

プロフィール

デザイン会社でプロジェクトディレクターとして務める傍ら、個人の活動としてDesign Research Tokyoの運営やResearchOpsコミュニティに参加したりしています.https://twitter.com/tzs

へーバーライン・マーカス・高志(レノボ・ジャパン)

エンタープライズ・コンピューティングにおけるデザインリサーチやUXデザイン

これまで15年間、ビジネス向けのコンピュータ製造を支えるデザインリサーチやUXデザインの仕事を通じて学んだことについてお話しします.特に、セキュリティ、耐久性、生産性など、法人ユーザ向けのハードウェア開発の重要課題が、どのようにリサーチ過程に影響を及ぼすかをご紹介し、その取り組み方や工夫についてご紹介します.

プロフィール

レノボでビジネス用のパソコンのUXマネージャーです.過去ではモトローラやゼロックスパロアルト研究所でデザインリサーチやエスノグラフィーの仕事経験もあります.

山内清稔(ツイッター)

グローバルプロダクト開発と日本でのリサーチのインパクト

ツイッターにとって、日本は重要なマーケットです.どのようにして日本のユーザからインサイトを得ているか、そしてそれがプロダクトチームによってどのようにグローバルなプロダクト開発に反映されるかについてお話します.

プロフィール

Twitterユーザーリサーチの日本市場のリードです。過去には米国McDonald’s本社(シカゴ)でCustomer Experience Design Managerや、ショッピングモールの開発、管理会社でトップのWestfieldで Development Marketing Managerをしていました。イリノイ工科大学のHuman-Centered Designの修士を修了しました。https://twitter.com/kiyotoshi_y


Our speakers

We’ll have talks about projects, tools and lessons learned from three research practitioners. All of us will be happy to exchange with you in English - however, please note that the talks will be given in Japanese.

Tomomi Sasaki (AQ / ResearchOps)

Building research capabilities in organizations

I’ll introduce several management tools for assessing and building research capability, such as maturity models and researcher skill frameworks. I'll also talk about the emerging field of Research Ops - why now, what is it and how it might help your work.

About Tomomi

Tomomi Sasaki is a partner at the Tokyo & Paris based design studio AQ, leading projects that deliver useful digital products and services for clients around the world. In the past few years, she’s extended her design research and facilitation skills to take on challenges like organizational culture change, innovation in the customer experience and building the digital workplace. Tomomi was born in Japan, spent her childhood in sunny California, and lived in Tokyo for almost two decades. Based in Paris since late 2014, she is often on the road and spends a few weeks in Tokyo every six months. Say hi on Twitter @tzs.

Markus Takashi Heberlein (Lenovo Japan)

Design Research and UX for Enterprise Computing

I will talk about some projects and lessons learned from about 15 years of doing design research and UX work, developing various types of computers for business applications. I will cover some challenges and processes for developing hardware that requires working closely with technology partners while taking into account the concerns of business customers, like security, durability, & productivity.

About Markus

Markus Tahashi Heberlein is a UX manager at Lenovo, where he leads the User Experience team covering hardware & software development for Commercial & SMB products. In the past, he's worked for Motorola and Palo Alto Research Center in design researcher and ethnographer roles.

Kiyotoshi Yamauchi (Twitter Japan KK)

Japan Research impact in Global Product Development

Japan is a key market for Twitter. I will talk about how insights are gained from Japanese users and how Twitter Product team and designers incorporate these findings for product development for the global audience.

About Kiyo

Kiyotoshi Yamauchi leads user research at Twitter for the Japanese market. In the past he's worked at McDonald's headquarters in Chicago as Customer Experience Design Manager, developed shopping malls, and as a Development Marketing Manager at Westfield, a leading investment management company. Kiyo has a masters in Human-Centered Design from Illinois Institute of Technology. https://twitter.com/kiyotoshi_y

Presenter

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

@JohnnyLinnert

@JohnnyLinnert published Design Research Tokyo #2.

12/19/2018 15:06

Design Research Tokyo #2 has been published!

Group

Design Research Tokyo

デザインリサーチ・UXリサーチに携わる人たちで作る、不定期のイベントシリーズです

Number of events 21

Members 696

Ended

2019/01/16(Wed)

19:00
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2018/12/19(Wed) 14:00 〜
2019/01/16(Wed) 14:00

Location

Twitter Japan

〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目1−1 東京スクエアガーデン

Attendees(100)

tomomi

tomomi

Design Research Tokyo #2 に参加を申し込みました!

MarkusHeberlein

MarkusHeberlein

Looking forward to this.

ymskb

ymskb

Design Research Tokyo #2 に参加を申し込みました!

KeikoYamaguchi

KeikoYamaguchi

Design Research Tokyo #2に参加を申し込みました!

takakuni

takakuni

Design Research Tokyo #2 に参加を申し込みました!

Mikio Kiura

Mikio Kiura

Design Research Tokyo #2に参加を申し込みました!

NorikoNakano

NorikoNakano

Design Research Tokyo #2 に参加を申し込みました!

stvjbz

stvjbz

Design Research Tokyo #2に参加を申し込みました!

DonKratzer

DonKratzer

I joined Design Research Tokyo #2!

duca

duca

Design Research Tokyo #2 に参加を申し込みました!

Attendees (100)

Canceled (28)